鶏のパテの作り方
今回は鶏のもも肉を使ったパテを紹介したいと思います。
パテというのは、肉なとをペースト状にして固めたもので
焼いたパンや野菜などをつけて食べてもいいですし
ワインなどのお酒のあてにもいいですよ。

・鶏もも肉2枚(600g程度) 鶏は軟骨など硬い部分を取、1cm角に切っておきます
・牛脂50g ・玉ねぎスライス100g ・ニンニク1片
・チキンブイヨン100㏄ ・白ワイン100㏄ ・オリーブオイル40㏄程度
・タイム(なければローリエ)
・薄口しょうゆ ・塩 ・水

オリーブオイルとつぶしたニンニクを鍋に入れ、弱火にかけます。
ニンニクがきつね色になったら、牛脂を入れ火が入ったら、鶏を入れます。
このときにおいしく食べられるように、塩をして火を入れます。

続きまして、玉ねぎを入れしんなりしてきたら、
白ワインを入れアルコールを飛ばします。
アルコールが飛んだら、チキンブイヨンを入れて、
タイム、薄口しょうゆ、塩、水を入れ煮込んでいきます。
水分がなくなってきたら、足しながら
牛脂が柔らかくなり、水分が少し残る程度で火を止め
タイムを取り出します。

軽く冷ましたら、ミキサーにかけてペースト状にします。
このとき、注意していただくのが
水分量ですが、足りないと「ぼそぼそ」になり
多いと柔らかくなりすぎるので、気を付けてください。
塩で味を調節しながら滑らかにしていきます。
氷などにかまして粗熱をとり、型に流し込んでいきます。

1日冷蔵庫で寝かしたら、完成です。
2~3日後が味がなじみおいしさが増しますよ。

お店では、パンやピクルスなどを添えて
お出ししております。
パテというのは、肉なとをペースト状にして固めたもので
焼いたパンや野菜などをつけて食べてもいいですし
ワインなどのお酒のあてにもいいですよ。

・鶏もも肉2枚(600g程度) 鶏は軟骨など硬い部分を取、1cm角に切っておきます
・牛脂50g ・玉ねぎスライス100g ・ニンニク1片
・チキンブイヨン100㏄ ・白ワイン100㏄ ・オリーブオイル40㏄程度
・タイム(なければローリエ)
・薄口しょうゆ ・塩 ・水

オリーブオイルとつぶしたニンニクを鍋に入れ、弱火にかけます。
ニンニクがきつね色になったら、牛脂を入れ火が入ったら、鶏を入れます。
このときにおいしく食べられるように、塩をして火を入れます。

続きまして、玉ねぎを入れしんなりしてきたら、
白ワインを入れアルコールを飛ばします。
アルコールが飛んだら、チキンブイヨンを入れて、
タイム、薄口しょうゆ、塩、水を入れ煮込んでいきます。
水分がなくなってきたら、足しながら
牛脂が柔らかくなり、水分が少し残る程度で火を止め
タイムを取り出します。

軽く冷ましたら、ミキサーにかけてペースト状にします。
このとき、注意していただくのが
水分量ですが、足りないと「ぼそぼそ」になり
多いと柔らかくなりすぎるので、気を付けてください。
塩で味を調節しながら滑らかにしていきます。
氷などにかまして粗熱をとり、型に流し込んでいきます。

1日冷蔵庫で寝かしたら、完成です。
2~3日後が味がなじみおいしさが増しますよ。

お店では、パンやピクルスなどを添えて
お出ししております。
冷製コーンスープの作り方
今回は好評をいただいている冷製コーンスープの作り方を
UPしたいと思います。
生のとうもろこし:300g 無縁バター:30g 玉ねぎスライス:60g 牛乳:400cc 塩:適量

まずは、実と芯に包丁で切り分け
芯の部分だけぶつ切りにして
アクを取りつつ、水で煮込んでいきます。
水が50ccほどまでに詰まったら、
火をきり、ざるで漉します。

バターで玉ねぎ・実の順に炒めていき、
コーンを食べておいしい感じに塩を振ってください。
玉ねぎとコーンがよく炒まったら
牛乳と先ほどの芯の液体を入れ5分ほど煮込んでいきます。

少し冷まして、ミキサーにかけ
裏ごし器で裏ごしていきます。
このときしっかりと実の水分がなくなるまで
しっかりと絞り出してあげてくください。

あとは冷まして完成です。
ポイントは 〇玉ねぎとコーンをおいしく炒める
〇裏ごしでうまみを絞り出す
とうもろこしの甘みとうまみがギュッとつまった
冷製スープ、よかったら試してみてください。